
本会議7日目:市政に関する一般質問をしました!
13/12/11
今日も一般質問でしたが、私の登壇日になりました。議長を終えてからの2回目の質問です。今回も「ふるさと意識の醸成」「地元愛」をテーマにしています。
質問項目は以下の通りです。
1 都市イメージの確立と広報戦略について
2 職員の意識改革と人材育成について
3 市民の日について
4 子育てしやすいまちづくりについて
5 都川水の里公園について
6 環状道路の整備について
論旨は以下の通りです。
項目1は、都市イメージの確立というものは一朝一夕にはいかない。腰を据えて取り組むべきと主張し、広報についても戦略的に進めるため、広報全体の計画策定を求めた。
項目2は、職員の市内居住率が65.8%と下から5番目であることを指摘。当然、都市部であれば市内に住宅を求めるのは難しいのは判るが、千葉市より下は名古屋(4位)、川崎(2位)、堺(6位)、大阪(1位)と千葉市(8位)よりも当然人口密度が高い市ばかりで、横浜(3位)、さいたま(5位)、福岡(7位)よりも市内居住率が低いことをしっかり受け止めなければならない。(※カッコ内の順位は人口密度の高い順)しかも、他の市は山や寺院など、住宅に適さないところも多く、千葉市みたいに住みやすい環境があるのに住まないのは問題である。また、災害などの緊急時にも市内に住んでいないと参集ができないとも指摘。職員には市内への居住を勧奨するよう求めた。それがひいては職員の地元愛や責任感にも繋がると。その他、キャリア形成の支援についても言及し、やる気のある職員育成を求めた。
項目3は、市民の日が見直し対象になり、表彰式に特化されたが、本来の市民の日の制定趣旨に則り、ふるさと意識の醸成とまちづくりを考える機会になるような企画にするよう求めた。
項目4は、産後ケアセンターのモデル事業への参画とICTを活用した子育て支援のあり方について提案した。
項目5は、都川水の里公園の暫定利用について、項目6は県道浜野四街道長沼線、都市計画道路源町大森町線の今後整備状況について問い質した。
その他の方の質問項目は以下の通りです。
伊藤 康平 議員(公明党千葉市議会議員団) 質問方法:一括質問
1 道路路面の維持管理について
2 生活困窮者対策について
3 多機能トイレの機能充実について
岩井 雅夫 議員(自由民主党千葉市議会議員団) 質問方法:一問一答(1回目から)
1 民生委員について
2 本庁舎の管理業務について
(1)可燃ごみの処理とプラスチックパッケージについて
(2)可燃ごみ等の回収方法について
3 生活保護について
4 風水害対策について
5 公立学校における土曜授業について
川村 博章 議員(自由民主党千葉市議会議員団) 質問方法:一問一答(2回目から)
1 交通政策について
(1)JR幕張駅快速停車について
(2)幕張新都心の交通について
2 高齢者福祉について
(1)高齢者施設について
3 市立病院の現状と課題について

■アーカイブ
2019年2月(21)2015年1月(1)
2014年10月(1)
2014年9月(11)
2014年8月(1)
2014年6月(11)
2014年3月(7)
2014年2月(16)
2014年1月(1)
2013年12月(1)
2013年4月(5)
2013年3月(14)
2013年2月(3)
2012年12月(3)
2012年9月(11)
2012年8月(3)
2012年7月(5)
2012年6月(19)
2012年5月(13)
2012年4月(24)
2012年3月(7)
2012年2月(29)
2012年1月(31)
2011年12月(31)
2011年11月(32)
2011年10月(32)
2011年9月(31)
2011年8月(31)
2011年7月(32)
2011年6月(30)
2011年5月(31)
2011年4月(21)
2011年3月(32)
■最近の記事(10件)
(02/21)引き続き、代表質疑(02/20)今日から代表質疑
(02/19)現地視察
(02/18)市政報告会
(02/17)3年ぶりの勝利!
(02/16)バタバタ
(02/15)第1回定例会スタート
(02/14)今更ながら
(02/13)キリトリ
(02/12)議運